サッカーにおいての醍醐味の1つといえば、相手との1対1においてフェイントで相手をあざむき抜き去ることでしょう。
しかし、少年サッカーにおいてはフェイントが面白いように決まる子となかなかうまくできない子がいます。
2つの違いを見たときに一つポイントとなることは重心コントロールだと考えています。
今回はフェイントがうまい子の特徴とうまくいかない子の特徴を重心コントロールの視点から見ていきます。
フェイントの時の重心コントロールとは
サッカーにおいてフェイントの重心コントロールと聞くと相手の重心をずらすことに重きが置かれます。
しかしフェイントの際に重要なことは自分自身の重心コントロールができているかチェックすることが非常に重要です。
物体が左右に移動するときは必ず移動方向と逆の力を生じさせる必要があります。
この逆方向への重心動揺をうまくできることで素早く、大きく抜け出すことでできます。
フェイントのうまい子はこの「反対方向」へのフェイントを自然にできる子がうまい傾向があります。
重心コントロールに必要な要素は?
では重心コントロールに必要な要素とは何でしょう。
試合中はさまざまなことを考えなければいけないサッカーではまずはプレーへの習慣づけが必要です。
周りの状況、足元のボール、相手の位置など、実質これらのことを考えていると、ドリブル中に自分のドリブルの重心移動を考えている暇はないのです。
そこで普段のパス練習やドリブル練習の際に一つ決まりを持っておくとフェイントが上達する子が多いです。
自分の重心コントロールの練習方法は?
方法は簡単です。
ボールをトラップした後や、トラップする前に行きたい方向にいったん重心を入れる習慣を入れるだけです。
反対方向に重心を入れるといっても方法は簡単大げさに重心移動をするのではなく反対側の足をいったんぐっと踏ん張るだけ。
こうすることで勝手に反対側に体が行くように見え、相手は騙されるのです。
また反対側の足にしっかり力を入れることで抜け出す際に通常よりも素早く抜け出すことができるのです。
「反対側の足をすこし踏ん張る」
騙されたと思って試してみてください。