サッカーをしているとやはり、華麗なフェイントで相手を抜き去るのは憧れですよね?
今回は実践的な練習方法を紹介していきます。
よくある練習の間違いは?
「フェイントの練習」といえばどのような練習を思い浮かべるでしょうか?
きっと様々なテクニックを手当たり次第練習しているのではないでしょうか?
しかし、ボールが止まったところから行う練習で技術を習得しても、実践では慌ててしまってボールを取られてしまうことも多いのです。
これらのよくある原因はボールの止まった状態から練習をしているため、実戦で動いているボールを処理することが困難になっているのです。
上達の基本は段階付け!ゆっくりから早く、一番使いやすいフェイントから!
実は多くの実戦で使われるフェイントは基本的なステップや技術に複雑な動きを組み合わせたものです。
つまり、まずは基本的なステップ、ボールタッチを習得し、徐々に応用的な技術を組み合わせるのです。
最初は体を左右に揺さぶるボディーフェイントが単純で行いやすいです。
まず対面になりパスを受けます。
トラップをしたら左右どちらかに体重移動し、反対側に素早く抜け出す練習をしましょう。
はじめはゆっくりステップを覚え、徐々に早くしていくことがコツです。
これを反復して繰り返すことでトラップしてからのスムーズな動きを体に染みこませていきましょう。
単純ですが相手との駆け引きが一瞬の試合中では十分に効果的なフェイントになるでしょう。
あとは組み合わせ!単純なパス練習に意味を持たせよう!
反復してボールタッチに慣れてきたら、さまざまなタッチを組み合わせましょう。
ボディーフェイントをマスターできればシザーズ、ステップオーバー、マシューズ、キックフェイントとの相性が非常に良いので、行いやすいタッチから練習していきましょう。
このように普段の単調な対面パス練習に意味を持たせることで実戦で使えるタッチを上達させましょう!