1対1の間合いの考え方
サッカーの解説などでこの選手は「間合い」をとるのがうまいという言葉を聞きます。
スポーツ全般にいえることですがサッカーのように相手との1対1の争いを行うような局面がある場合この「間合い」を制することがうまくなる秘訣であるといえます。
今回は特にドリブルでの1対1の局面についての間合いの取り方、考え方について説明していきます。
狭い間合いの特徴
サッカーの1対1での最適な間合いの取り方はどのようなシチュエーションでの1対1かによって変わります。
まずは狭い間合い、相手と近い、かつスピードがついていない時の1対1には「相手の足が届くか届かないか?」の間合いがベストだと思います。
DFは相手のドリブルに対して、直感として足が届く!と判断した時に飛び込んできます。
狭い間合いではボールの方向を変える角度をしっかりとつけて抜くことを意識しましょう。
事前に相手の飛び込みを待つような状態でのドリブルは相手が飛び込みやすい間合いを考えることが最も重要です。
広い間合いの特徴
広い間合いを意識する際はこちらがスピードに乗っているときに有効です。
広く間合いを意識するというよりはこちらがスピードに乗っている場合は「相手がこちらに足を出してくるタイミング」ではなく「いかにこちらが先に仕掛けるか」が重要になってきます。
相手がゴールに背を向けた状態、こちらがスピードに乗ってゴール方向へ向かってドリブルしている体制では相手がターンをしなければいけない分圧倒的にこちらが優位です。
そんな状況の中わざわざ相手を抜く機会を見て間合いを詰めようとすれば、スピードが落ちてしまい、もったいないことになってしまいます。
間合いが広ければボールの方向を変える角度を大きく変える必要はないのでできるだけ簡単なタッチで方向を少し変えて、スピードを落とさないことを意識しましょう。
このように状況によって間合いの適正は変わってきます。
それぞれの練習の中でスピードに乗った状態、乗っていない状態それぞれの状態で練習し、自分が仕掛けやすい間合いとタッチ数を確認していき、身に着けていきましょう!
その間合いが自然に測れるようになればサッカーはもっと上達するはずです。